アリスがいぬ間に初めての



控えめに二度、木目のある扉を叩けば、すぐに返事が返ってきた。

それが予想していた人物のものとは違ったことにルークは驚く。しかし、これは好都合だ。

気を取り直し、きいと音を立てて押し開いた。

「ジェイド…。ガイは?」

「ガイなら先程買い出しに向かいましたよ」

今日は彼が当番なので。ジェイドは目を落としている本から顔も上げずに答える。

だが、その失礼な態度をルークは気にしなかった。

それよりも。返ってきた声に予測が確信に変わり、ルークの胸は弾んだ。

鬼は―――ガイは今いない。これは千載一遇のチャンスだ。

ルークは逸る気持ちを抑えて、声を上擦らせないように気を付けながら口を開いた。

「そ、そっか…。ふ〜ん。じゃ、じゃあ俺も買い出し行ってこようかなぁ?」

興奮しないように気を付けたつもりだったが、やはり声が震えてしまう。

それでも不自然ではないだろう。自分で結論付け、ルークは今から外出する旨をジェイドに伝えた。

「あなたがこの街で。一人で、ですか?この時間から?」

普段からあまり他人に干渉しないジェイドだ。

自分が何気なく発した(そう思っているのはルークだけであり、実はとても不自然だ)

言葉などさらりと流し送り出してくれるとルークは思っていた。

だが、ここで初めてジェイドは本から顔を上げ、明らかに怪訝な表情をしている。

「ここは、あまり治安が良い街ではありません。あなたみたいな子供が一人で出歩くのは、関心出来ませんね」

「えー…」

返された予想外の言葉にルークは顔を顰める。

「『えー』じゃ、ありません。何かあってからでは遅いのですから。欲しいものがあるなら、半時ほど待ちなさい。

貴女の使用人が帰ってきますから」

そしたら一緒に行けばいい。

続いたジェイドの言葉に、ルークは明らかに不満そうに眉間を寄せた。

(だって…それじゃ、今までと変わんねぇじゃねぇか…)

自分は現在十七歳(本当は七歳)。

貴族の男が十五歳で社交界に出て、大人になることを考えればもう十分大人である。

ルークは間違いなく女だ。しかし、男として育てられたせいか。思考はどちらかというと男性よりであった。

そんな一人前の大人が、供を付けなければ買い物にも行けない。そんなことは恥ずべきことだ。

あってはいけない。ルークの頭は今正に、そんな誤った漢らしい考えで埋め尽くされていたのだ。

「そっか…そうだな。別に急ぎじゃねぇし。ガイが帰ってくるまで待つよ」

「そうして下さい」

片手を上げ頭上でひらひらと揺らしながら、後ろ手に扉を閉めるルークの背を、ジェイドは見送った。



宿の部屋の窓から街中に走り去るルークの背姿が見えたのは、それから間も無くのことであった。

「やれやれ…困ったお嬢さんですね」







露店が並ぶ大通りまでルークは振り返らず走り抜けた。人混みの雑踏に紛れ込めば、まず見つかることはない。

そう思い足を止めれば、予想通り追手はいなかった。

「はあっ、はあっ…やった、ぜ…」

まるで難関不落の牢獄から脱獄して来た様な台詞を吐く。

だが、それと同等程度の達成感をルークは確かに感じていた。単に滞在している宿を許可なく抜け出しただけにも関らずに、だ。

それは何と言ったって、ガイは過保護の鬼だからだ。

事あるごとに自分を構い倒したがる。やること、することに何でも物申すのだ。

それ故、ルークは自分一人で何かに取り組んだことが一度も無かった。

朝はガイに起こされる。ガイが用意した服に腕を通し、寝ぼけ眼で席に着けば朝食が置かれる。

買い物に出れば当然ガイが供に付き。夜は褥でたっぷりと甘やかされた後、ガイの添い寝で眠る。

それが日常茶飯事であった。

はっきり言えば煩わしい。でも同時に心地良いものでもあった。

恋人としてはガイの気遣いが凄く嬉しかったし、とても感謝もしている。

だが、一人の人間としては―――ガイの親友としては悔しかった。

過保護なのは、甘やのは、自分を認めていないからだ。そう認識した瞬間、悔しくて悔しくて仕様がなかった。

甘やかされるだけではもう足りなかった。

一人の大人の人間として見て欲しい。ガイに頼りにされたいと、頼りにされる人に成りたいと強く思った。

ルークのガイへの愛は、其処までになっていた。

それ故自立の第一歩として、まずは一人で買い物に出かけるという目標を立てたのだが。

思ったよりも、子供っぽい行動になってしまったことをルークは悔やんだ。

でも、まあ。目的は果たせるのだ。一先ずは良しとしよう。

ルークは自分の行動を肯定的に思い直すと、街中へ一歩踏み出した。

「甘やかすのは…布団の中だけでいいのに…」

誰にといわず呟いた大胆な言葉にルークは頬を赤らめながら、声と共に雑踏の中へ消えていった。












2008.5.17